研究集会
「トポロジーとコンピュータ 2015」
2015年11月6日 (金) - 8日 (日)
日本大学 文理学部
(参加者各位のご協力により, 本研究集会は無事終了致しました)
トポロジープロジェクトの一環として, 標記の研究集会を開催致します.
この研究集会は, 平成27年度科学研究費補助金 (基盤研究(S))「無限群と幾何学の新展開」課題番号 24224002, 坪井 俊 氏 (東京大学) および平成27年度科学研究費補助金 (基盤研究 (C))「交代結び目に関する矯飾的手術予想」課題番号 26400100, 市原 一裕 氏 (日本大学) の援助を受けています.
趣旨
本研究集会では, コンピュータを利用したトポロジーの研究の発展を目的として, 次のような講演を計画しています.
- 計算機の援用により得られたトポロジーの結果や, 計算機実験により立てられた予想を (試行錯誤や検討の過程も含めて) 紹介する講演
- 実装に成功したトポロジーのソフトウェアを (開発の苦労話やノウハウも含めて) 紹介し, 共有する講演
- 計算機の援用により発展が期待できそうなトポロジーの研究を紹介し, 議論や意見交換を促す講演
- 本研究集会の主題と潜在的に関連があると考えられる他分野の入門的な講演
トポロジーにおける計算機利用の実際の場面を考えてみますと, それは大規模なデータの解析や画像処理などといった計算機が最も力を発揮する部分と密接に関係しています.
我々が注目したいのは, 最終的に得られる結果はもちろんのこと, その過程の部分です.
そのような, 数学的には途中の段階, もしくは泥臭い作業部分とみなされるものは, 論文や研究発表の場ではなかなか表に出されることがありませんが, その部分にこそ共有すべきアイデアや技術, 更には応用の可能性があると考えられます.
本研究集会では, そういった数学の研究過程において実は生き生きとした重要な部分に焦点をあてることで, 学生を含めたトポロジーの研究者が積極的に交流できるような場を提供したいと考えています.
講演者 (敬称略)
[プログラムとアブストラクト]
会場へのアクセス
日本大学 文理学部
東京都世田谷区桜上水 3-25-40
(京王線 下高井戸駅もしくは桜上水駅より徒歩約8分)
昨年までの「トポロジーとコンピュータ」
[2014],
[2013],
[2011],
[2010],
[2009],
[2008],
[2007],
[2006],
[2005],
[2004],
[2003],
[2002],
[2001].
世話人:
井上 歩 (愛知教育大学), 市原 一裕 (日本大学), 長郷 文和 (名城大学), 井戸 絢子 (愛知教育大学)
問い合わせ先 (井上):
Workshop
Topology and Computer 2015
November 6 (Fri) - 8 (Sun), 2015
College of Humanities and Sciences, Nihon University
(The workshop is over. The organizers acknowledge all participants for their cooperation)
This workshop is supported by Grant-in-Aid Scientific Research (S) No. 24224002 (Takashi Tsuboi, The University of Tokyo) and Grant-in-Aid Scientific Research (C) No. 26400100 (Kazuhiro Ichihara, Nihon University).
Scope
This workshop aims for the development of the study of topology by using computers.
Talks of the workshop contain:
- Results in topology inspired by computer experiments
- Results in topology with computer aided proof
- Implementing algorithms in topology and introduction of software in topology
- Introductory lectures on applications of topology
- Introductory talks of potentially related topics with topology
Speakers
- Mark Bell (University of Illinois) (notes, flipper)
- Hidetoshi Masai (The University of Tokyo) (slide)
- Yoshio Okamoto (The University of Electro-Communications) (slide)
- Hirokazu Shimauchi (Yamanashi Eiwa College) (slide)
- Kazushige Terui (RIMS) (slide)
- Taira Akiyama and Ayaka Shimizu (Gunma National College of Technology) (slide 1, slide 2)
- Kaname Matsue (The Institute of Statistical Mathematics, Coop-with-Math Program (MEXT)) (slide)
- Kento Nakamura (Meiji University)
- Yuta Nozaki (The University of Tokyo) (slide)
- Ayaka Oigo (Nara Women's University) (slide)
- Kazue Okubo (Nara Women's University) (slide)
- Yumu Rikiishi (Meiji University) (slide)
- Ryosuke Yamazaki (The University of Tokyo) (slide (update; Dec. 17, 2015))
[Schedule and Abstracts]
Access
College of Humanities and Sciences, Nihon University
From Keio Shimo-takaido Station (or Sakurajosui Station), it takes about 8 minutes on foot
Organizers:
Ayumu Inoue (Aichi University of Education), Kazuhiro Ichihara (Nihon University), Fumikazu Nagasato (Meijo University), Ayako Ido (Aichi University of Education)
Contact (Ayumu Inoue):